本文へ移動

スタッフブログ

【最新】スタッフブログはこちら!

キャンプ

2024-11-04
瀬の本高原(熊本県)でキャンプ
猟師岳(標高約1423m)トレッキング
秋晴れで広大な山の景色を堪能
キャンプ場の夕陽は美しく夜は満天の星空★✫
温泉に浸かり夕飯はすき焼き(うどん必須)
こんな1日もたまにはいいものです
もうすぐ紅葉で色づきますね~
秋はキャンプにいい季節です

             by よしおか


長崎スタジアムシティー

2024-10-31
2024年10月14日グランドオープン。
画像はピーススタジアム。
10月6日(日)ピーススダジアムでの初のJ2リーグVヒァーレンの試合に行って来ました♪
コートと近くて凄く素敵でした。
他にもアリーナもありショップ、飲食店、ホテルなど色々楽しめる場所となってます。
こんな素敵なスタジアム最高です。
長崎にこんな所が出来て素晴らしい。
次節は11月10日のスタジアムの観戦も行って来ます。
楽しみです。
歯科衛生士 田中

お口ぽかんについて

2024-10-21
ご存じの方はたくさんいらっしゃいますが、

少し前までは、
歯医者さんは、『痛い』ところを治すところでした。

最近では、患者さんの予防の意識が上がり、
虫歯や歯周病予防など
痛くなる前に通うところに変わりつつあります。

さらに
歯医者さんは、
歯の存在を守り、予防してくれるところにプラスして、
お口の機能について管理してくれるところとして
注目されています。

そのなかで助村歯科が取り組んでいることのひとつに、

口腔機能低下症や口腔機能発達不全症があります。

口腔機能低下症については以前ブログでご紹介しました。

今回は口腔機能発達不全症についてご紹介しようと思います。

口腔機能発達不全症とは、
咀嚼(もぐもぐ)や嚥下(ごっくん)がうまくできない。
発音・構音の異常や口呼吸などの病状があげられ、
『食べる機能』
『話す機能』
『その他の機能』が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、
明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、定型発達において個人因子あるいは
環境因子に専門的関与が必要な状態を病態としています。(日本歯科医学会)

小児期のお口の機能については
機能の発達の過程にあり、
各成長のステージおいて正常な状態も変化し、
機能の発達が遅れていたり、
誤った機能の獲得があれば、
その修正回復を早い段階で行うことができます。
お口機能の早期発見、早期予防?に注目が上がっています。

そのサインになるひとつに
『お口ぽかん』があります。
他には、

咀嚼(もぐもぐ)や嚥下(ごっくん)がうまくいかない為に
食べるのが遅くて時間がかかる。

発音がおかしい。

鼻呼吸ができず、常に口で呼吸している口呼吸があります。

どれも患者さんには自覚症状があまりないものです。

なかでも
お口ぽかんについてあげると

1. 歯並びへの影響

 お口ぽかんの状態が長時間続くと、舌の位置が下がり、歯の正常な位置が乱れることがあります。
これが不正咬合や歯並びの悪化を引き起こすことがあります。

2. 呼吸への影響

口を開けて呼吸することで、口腔内が乾燥しやすく、喉や気道に影響を与えることがあります。
また、鼻呼吸ができないことで、呼吸機能が低下することもあります。

3. 咀嚼への影響

お口ぽかんの状態が続くと、正しい咀嚼ができず、食べ物をしっかり噛むことが難しくなります。
これが消化に影響を与える可能性があります。

4. 発音への影響

 口を開けたままの状態では、舌の動きが制限されるため、発音が不明瞭になったり、特定の音が出しづらくなることがあります。


あれ?ん?もしかしてと思われる方!!
じゃあ何ができるの?

そう思われることでしょう。

私が思うことは、
まず、
異常があるのか?できる検査を受けてみることではないでしょうか?

この状態を放置しておいたらどうなるか?
ということではないでしょうか。

当院では
1. 口唇閉鎖力検査を行い、唇の筋力閉鎖力を数値化することができます。

2. 舌の正しい位置の指導
3. 指しゃぶりや唇・爪をかむ癖がないかの聴き取りや注意指導を行っています。

4. ガムトレーニング(唇・舌)を行っています。

5. ごっくんと音をたてて飲み物を飲む方法の指導をします。

6. 前歯に隙間があり、発音障害が疑われる場合は、レントゲン撮影を行い、異常な歯がないか検査します。
  また隙間を作る上唇小帯異常については除去も行います。

7. その他としては保険外診療でプレオルソについて説明しています。


検査、指導後は定期的に管理させてもらいます。
また、検査数値や自宅での運動訓練についてアプリを導入する予定です。

お気軽にご相談ください。


村川明子

朝の散歩

2024-10-12
10月に入ってからも暑い日が続いていましたが、朝晩は特に涼しく感じられる事が多くなりましたね!

現在、我が家からは2人が小学校に通っていますが、通学に徒歩30〜40分程かかるため歩くのを嫌がります。なので、最近は私も一緒に途中まで歩くようにしていますが、その時我が家のペットも一緒に連れて行くようにしたら、2人とも大喜びで歩けるようになりました!

我が家のペット、マロちゃんのお陰です!!
暑い日も寒い日も元気いっぱいのマロちゃん!!
これからも暫くは朝のお供を頑張ってもらいます(^ ^)

酒井

9月も終わり♩

2024-09-30

あっという間に9月も終わり、夏の終わりを感じる季節になりましたね!

少しずつ涼しくもなったような、暑いような、、、笑


今年の夏は、バタバタで遠出ができていなかったので、

先週、九州をほぼ周り、山口県まで行ってきました♬.*゚


雨予報でしたが、あまり雨にも合わず、天気よくて

いい旅行になり、良き息抜きになりました♡


まだまだ暑かったり、急に涼しくなったりと、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、みなさんも息抜きをしながら、体に気をつけてお過ごしくださいね♪


                                                        大浦
*マイナンバーカードでの受診可能


 
医院情報
-------------------------------------
電話 0957-23-6212
住所 〒854-0026
長崎県諫早市東本町4-8
-------------------------------------

・諫早市の中心部 アーケード近く。

・諫早郵便局の前で、親和銀行のとなりです。
・駐車場は16台分あります。
2
6
0
9
5
3
TOPへ戻る