スタッフブログ
【最新】スタッフブログはこちら!
保険で白い歯に
2023-09-24
以前治療した金属の歯を保険で白い歯に出来ます。
最近ではお口の中の金属を白に出来ますか?と聞かれる事が多くみられます。皆さんお口の中の美意識も高い様で白い歯に変えたいと言う事で詰め替えされる方が良くみられます。
勿論、保険で出来ない事もあります。
金属が大きい場合は自費になる事もありますのでスタッフなどにお訪ね下さいね!
画像のように白い歯になると皆さんとても喜んでいたたけて私達もとても嬉しく思います。
古い金属の中は歯が溶けて虫歯になっている事もありますのでご注意下さいね!
前歯だけでは無く奥歯も白い歯に如何でしょうか!
衛生士 田中
耳にしたことについて
2023-09-14
『むし歯や歯周病の予防には定期検診が大切と理解していても、毎日の生活に追われて、なかなか足を運べない!!』
という話を耳にしました。
さて、どうしたらいいのでしょうか?
また、『食事後30分は歯磨きをしたらいけない!!という話題が飛び回っていて、どうしたらいいですか?』
と言われました。
つべこべ言わず、私はだ液検査をお勧めします。
歯科医院に定期検診で来れない時は、自力で何とかするしかありません。
ではその自力にはどんな力があるのか。
ご存知ですか?
そもそも自力とはだ液になります。
もちろん歯磨きは大事です。歯磨きを有効活用するためには、
自力のだ液が大切になります。
だ液を検査することで、
歯の健康
①むし歯菌の数
②酸性度(酸性度が高いと歯が溶けやすいのでむし歯になりやすい)
③緩衝能(酸性に対する抵抗力で、お口の中が酸性になった時に中和する力)
歯ぐきの健康
①歯ぐきに炎症があるか?
②歯周病の原因菌多いか?
口腔清潔度
口臭の有無
これらを知った上で、
自分に合った歯磨き方法を毎日行って頂く!!
定期検診の良さは早期発見、早期治療。何事も早い時期に治療しましょう!!
また、歯周病はサイレントディディジーズ(Silent Disease)静かなる病気と言われ、
普段はどうもないけど、
疲れなどの体調の変化や体の抵抗力が落ちた時に重症化しやすく、
そのチェックポイントは、炎症のコントロール(歯ぐきからの出血の有無) になります 。
定期的に歯科医院に来院して頂き、専門的に見させて頂いて、
歯周病の原因であるプラーク( 歯垢 )や歯石を取り、清掃状態を管理させて頂きます。
また『食事30分歯磨きをしない!!』という話は、
食事をすると口の中が酸性になり、
歯ブラシの力でも歯が削られると言われていて、
お口の中が、30分かけて中和されるのを待ってから
歯みがきをしましょうという事です。
さてさて、
そもそも中和したりするものはだ液 になります 。
食べ物や虫歯菌が出した酸を中和する働きを緩衝能と言い、だ液が行っています。
他には、虫歯菌に溶かされた歯を元に戻すことにもだ液は関わっていて、
唾液に含まれるミネラルが歯を元に戻す働きがあり、再石灰化と言います。
一般的には緩衝能や再石灰化がありますが、
個人差があり、作用の強さの強弱があります。
ここです!!
一度、歯科医院を受診してこのだ液検査をして
自分のだ液の性質を知りませんか?
歯科ドックの意味はここにあるのかな?
と思います。
歯磨きは毎日の事です。
ちょっとした心がけで、
歯や歯ぐきを守ることができたら、
素敵です。
という話を耳にしました。
さて、どうしたらいいのでしょうか?
また、『食事後30分は歯磨きをしたらいけない!!という話題が飛び回っていて、どうしたらいいですか?』
と言われました。
つべこべ言わず、私はだ液検査をお勧めします。
歯科医院に定期検診で来れない時は、自力で何とかするしかありません。
ではその自力にはどんな力があるのか。
ご存知ですか?
そもそも自力とはだ液になります。
もちろん歯磨きは大事です。歯磨きを有効活用するためには、
自力のだ液が大切になります。
だ液を検査することで、
歯の健康
①むし歯菌の数
②酸性度(酸性度が高いと歯が溶けやすいのでむし歯になりやすい)
③緩衝能(酸性に対する抵抗力で、お口の中が酸性になった時に中和する力)
歯ぐきの健康
①歯ぐきに炎症があるか?
②歯周病の原因菌多いか?
口腔清潔度
口臭の有無
これらを知った上で、
自分に合った歯磨き方法を毎日行って頂く!!
定期検診の良さは早期発見、早期治療。何事も早い時期に治療しましょう!!
また、歯周病はサイレントディディジーズ(Silent Disease)静かなる病気と言われ、
普段はどうもないけど、
疲れなどの体調の変化や体の抵抗力が落ちた時に重症化しやすく、
そのチェックポイントは、炎症のコントロール(歯ぐきからの出血の有無) になります 。
定期的に歯科医院に来院して頂き、専門的に見させて頂いて、
歯周病の原因であるプラーク( 歯垢 )や歯石を取り、清掃状態を管理させて頂きます。
また『食事30分歯磨きをしない!!』という話は、
食事をすると口の中が酸性になり、
歯ブラシの力でも歯が削られると言われていて、
お口の中が、30分かけて中和されるのを待ってから
歯みがきをしましょうという事です。
さてさて、
そもそも中和したりするものはだ液 になります 。
食べ物や虫歯菌が出した酸を中和する働きを緩衝能と言い、だ液が行っています。
他には、虫歯菌に溶かされた歯を元に戻すことにもだ液は関わっていて、
唾液に含まれるミネラルが歯を元に戻す働きがあり、再石灰化と言います。
一般的には緩衝能や再石灰化がありますが、
個人差があり、作用の強さの強弱があります。
ここです!!
一度、歯科医院を受診してこのだ液検査をして
自分のだ液の性質を知りませんか?
歯科ドックの意味はここにあるのかな?
と思います。
歯磨きは毎日の事です。
ちょっとした心がけで、
歯や歯ぐきを守ることができたら、
素敵です。
村川明子
食欲の秋
2023-09-08
みなさんこんにちは!
9月に入り、まだまだ残暑が厳しいですが日は短くなってきましたね(*^^)
我が家にも秋らしい物が届きました!
毎年恒例の栗です☆
今年は渋皮煮にしてみました!
手間はかかりますがその分美味しく感じます(^ー^)
歯の健康を守り、季節ごとの美味しいものを楽しく食べられることは幸せですね(*´˘`*)♡
バスケW杯☆
2023-09-06